柳美里さん、長編「JR上野駅公園口」 家を失うという意味
■積み重なる時から描く日本
家族のあり方を問う作品を多く発表してきた作家、柳美里さん(45)が、構想から12年をかけたという長編小説『JR上野駅公園口』(河出書房新社)を刊行した。出稼ぎのために福島県から上京し、やがてホームレスとなって人生を終えた男の生涯を通じ、報道されない被災地の過去や現在、そして日本の姿を描く。(戸谷真美)
◇
執筆のきっかけとなったのは12年前、上野駅でホームレスの男性を見かけたことだった。その後、上野公園のホームレスを取材した際、ある男性がこう言った。「あんたには(家が)ある、俺たちにはない。ある人に、ない人の気持ちはわからないよ」。返す言葉が見つからなかった。
「その言葉はずっと心に刺さっていた。そんなとき東日本大震災が起きて、津波や原発事故で避難を余儀なくされた人たちと出会って、『家をなくす』ことの意味ともう一度向き合わざるを得なかったんです」
柳さんは、震災直後の平成23年4月から福島県に通い続け、翌年からは週に1度、南相馬市の臨時災害FM局で地元の人と対談する番組のパーソナリティーを務めている。
主人公のモデルは、南相馬市で出会った複数の男性だ。盆暮れ以外は故郷に帰らず、60代まで東京で出稼ぎを続けた末、津波で家をなくした人もいる。「原発ができる前は出稼ぎで家計を支える人が多かった、という話は高齢の方からよく聞いた。震災や原発事故の報道はたくさんあったけれど、震災前にどんな場所だったのか、あまり語られていません」
高度成長期、家族を養うため出稼ぎに行く男たちが最初に降り立ったのが上野駅だった。隣接する上野公園は、大正12年の関東大震災では被災者があふれ、昭和20年3月の東京大空襲では8千体近い犠牲者の遺体が運び込まれた。「時は歴史年表みたいに流れるのではなく、地層みたいに積み重なっていて、自分はそこに立っているという感覚が年々強くなっている。上野はこの数十年を振り返る上で重要な場所だと思います」
主人公の男は、息子と妻を突然死で亡くし、再び上野に戻る。そこで死を迎えた男は魂となって上野公園をさまよい、自らの人生を振り返って思う。「運がなかった」と-。それは特別に不幸な人生ではなく、日本の繁栄の陰に、確実に存在する物語なのだろう。自身の体験や心境を題材にした私小説で注目を集めてきた柳さんだが、今回の小説は、他者との関わりのなかで生まれた。「(これまでの小説は)自分や家族が形を変えて登場してきたのだけれど、福島でいろんな方と過ごして小説の引き出しが増えた。一緒に過ごすことで、その方たちの経験が自分の中に混じるんです。それは作家として、とてもよかったと思う」
一方で、ホームレス男性との間に感じたのと同じ「隔たり」を常に意識しているという。「被災地の方々と親しくなっても、私は被災者ではない。その隔たりは大事にしながら、被災地に向き合い続けようと思います」
◇
【プロフィル】柳美里
ゆう・みり 昭和43年横浜市生まれ。高校中退後、劇団「東京キッドブラザース」入団。62年に演劇ユニット「青春五月党」を立ち上げ、平成5年に『魚の祭』で岸田國士戯曲賞受賞。6年に作家デビューし、8年に『フルハウス』で泉鏡花文学賞、野間文芸新人賞、9年に『家族シネマ』で芥川賞受賞。
'文學, 語學' 카테고리의 다른 글
On Joseph Epstein (0) | 2015.10.02 |
---|---|
How America’s Leading Science Fiction Authors Are Shaping Your Future (0) | 2015.10.02 |
Russian Authors Say Literature Refutes Time and Space (0) | 2015.10.02 |
Ten Korean writers on a country sawn in half (0) | 2015.10.02 |
Æsop, retold by Joseph Jacobs (0) | 2015.10.02 |