「世界最悪の人道危機」イエメン内戦の歴史的背景
朝日新聞
2019年09月03日
4年半続くイエメン内戦はスンニ派の暫定政権を支援するサウジアラビアと、シーア派の武装組織フーシを支援するイランの代理戦争となっているが、8月に入ってアラブ首長国連邦(UAE)の支援を受けた南部の分離独立派が中心都市アデンを制圧し、内戦は三分裂の様相となっている。
南部の分離独立派がアデンで蜂起
8月10日、南部の分離独立を求める「南部暫定評議会(STC)」がアデンの暫定政府軍の軍事拠点や大統領府を占拠した。サウジに滞在するハディ暫定大統領は「クーデター」と呼んで非難した。南部暫定評議会の蜂起の後、サウジとUAEが仲介に乗り出したとされたが、28日には政権軍がアデン奪還作戦に出て、それに対して、UAE空軍が政権軍を空爆して、撃退した。
イエメンでは2011年に始まった「アラブの春」で軍出身の独裁サレハ大統領が辞任し、当時のハディ副大統領が暫定大統領として民主化と国民和解のプロセスを担った。しかし、両プロセスが進まないまま、14年に北部で武装蜂起したシーア派の武装組織フーシが首都サヌアを制圧し、15年2月に「政権掌握」を宣言した。ハディ暫定大統領は南部アデンに拠点を移し、同年3月から内戦に入った。
そして、サウジのムハンマド・ビン・サルマン国防相(当時副皇太子、現皇太子)が主導するアラブ有志連合が、ハディ暫定政権を支援してフーシ支配地区への空爆を始めた。UAEは同国の中心国アブダビ首長国のムハンマド・ビン・ザイド皇太子が主導して有志連合に参加し、南部に5000人規模の軍を駐留させ、フーシ支配地域への空爆でもサウジ軍に協力しつつ、南部勢力への訓練や武器の支援をしてきた。両ムハンマド皇太子は、共にトランプ大統領の対イラン強硬策を支えてきた。
フーシはサウジ国内への攻撃激化
一方のフーシはイランの支援を受け、2017年11月からサウジの首都リヤド郊外の空港などを狙って弾道ミサイル攻撃を始めた。今年の8月1日には、サウジ東部のペルシャ湾に面する都市ダンマンに対して新型の長距離射程の弾道ミサイル攻撃を行った。ミサイルはイランから提供されているとみられる。フーシは今回のアデンでの有志連合内の対立に乗じるかのように、17日にはサウジ東部のUAE国境の近くにあるシャイバ油田の施設に対して爆弾を積んだ10機の無人飛行機で攻撃した。
フーシ指導者のアブドルマリク・フーシ氏は同派のマシーラネットを通じて、1時間に及ぶ演説をし、その中で「サウジが率いる有志連合の5年目となる侵略が始まって以来、サウジ国内への最大の軍事作戦を実施した」と発表した。
作戦については「1100キロ離れたUAE国境に近いサウジの石油関連施設を10機の無人飛行機で攻撃した。イエメンを攻撃し、破壊をもたらした有志連合の侵略に対する最大の反撃であり、原油に依存している両国に対する重要な警告である」としている。サウジのエネルギー・産業・鉱物資源省は攻撃があったことを確認し、ガスプラントで限定的な火災があったことを認めた。
内戦で噴き出した歴史に根差す対立
ハディ暫定政権、フーシ、南部分離独立派の三分裂の関係は、今回の内戦によって生まれたものではなく、イエメンの歴史に根差している。
フーシはイエメンで35~45%の人口を占めるシーア派の一派ザイド派の武装組織で、組織の指導者がフーシ家出身であるため、「フーシ派」とも俗称されるが、フーシ派という宗派があるわけではない。ザイド派はイエメンを9世紀ごろから支配してきた。1918年にオスマントルコ帝国が第1次世界大戦で敗北したのに乗じて北部で独立したイエメン王国はザイド派の王国だった。
そのイエメン王国は、62年に軍がクーデターを起こして打倒された。その後、70年に軍事政権が樹立されるまで北イエメンは内戦状態になった。この内戦で、サウジはシーア派の王政派を支援し、汎アラブ主義のナセル大統領が率いるエジプトは軍主導の共和派を支援した。当時、イランは親米のパーレビ王政で、中東は親英米の王政派と、親ソ連派で反王政の共和派が対立する構図だった。
一方、南イエメンは反英闘争を行っていた左派解放闘争勢力が1967年に南イエメン人民共和国(後にイエメン人民民主共和国)として独立し、マルクス・レーニン主義を掲げるイエメン社会党の単独支配体制となった。
ところが、ソ連崩壊によって、 ・・・ログインして読む
(残り:約985文字/本文:約3093文字)
朝日新聞
2018年10月02日
巨大なヒマワリが種をいっぱいにして頭を垂れる。弾けたホウセンカが少しずつ枯れていく。リゾート地とはいえ、素朴な農村風景は韓国本土と少しも変わらない。ただ、家々を囲む真っ黒な石垣だけは、朝鮮半島の中で唯一、この「火山島」だけがもつ土地の色だ。
夏の終わりに済州島を訪れた。以前は旅行書の仕事で来ることも多かったが、最近はトレンドの変化で、そんな機会はめっきり減った。今や日本からの旅行先として済州島が取り上げられることはあまりない。
「昔は日本の男が女目当てにたくさん来たもんですがね」
「キーセン観光」の話を持ち出したタクシー運転手も白髪交じり、もう20世紀のことなど昔話だ。かつて日本の男たちで賑わったカジノもゴルフ場も免税店も、今はすべて中国人観光客のものになった。
難民受け入れに反対する層は?
ところで、済州島を訪れたのは「難民問題」のためだ。前回の記事(「[33]韓国で反難民の世論が作られつつある?」)にも書いたように、今、韓国では、済州島に到着した500名余りのイエメン難民を巡って、社会の一部が大きく動揺している。ネット上では悪質な反難民キャンペーンが拡散され、一部は日本語にも翻訳されている。以下のような抑制的な記事でさえ、誤解を招くようなタイトルが付けられている。
「済州島に逃れてきた一握りのイエメン難民にヒステリーを起こす韓国人」
これは二重の意味で残念なことだ。まずは、イエメンの内戦やそこから発生した難民問題が正しく伝えられていないという点、もう一つはそれをめぐる韓国人の印象が一面的になってしまうという点。確かにヒステリックになっている人々もいるが、彼らを先導する「悪意」が存在する。それは、ネットメディアやSNSを利用して、無垢な島民に人種的偏見と恐怖心を植え付けていく。ターゲットになりやすいのは、たとえば子育て中の母親たちだ。
「子供になにかあったら大変だ。だから、難民反対」
と、なってしまう人もいる。
これは済州島に限らず、韓国全体でも同様だ。各種世論調査では、男性に比べて女性が、年齢別では20~30代が、イエメン難民の受け入れに最も反対している。たとえば中央日報が8月にした調査でも、受け入れ反対が男性51%に対し女性は61%、年齢層別では20代が70%、30代が66%となっている(8月6日付『中央日報』)。
でも、私が知る済州島の人々は冷酷な人種主義者などではない。むしろ島民の多くは困った人を見捨てておけない人々だ。実際に現地を訪れればそれが確認できる自信があった。
手がかりの一つは、朝日新聞の8月6日の記事だった。そこに登場するホテルの社長は、自らのホテルの厨房を難民のために開放するなど、初期から彼らの支援に乗り出しており、記事はその様子を詳しく伝えていた。この社長の他にも、自宅に難民を泊める島民などが、地元メディアで紹介されていた。
その社長のホテルを、ブッキングドットコムで探して予約した。口コミ欄には「従業員はとても親切だが、中東の人が多くて雰囲気が……」という英語の書き込みがあった。島はどんなことになっているのだろう?
「当店では不法外国人は雇用していません」――市場の貼り紙
島に着いて、最初に向かったのは東門市場である。空港からバスで15分、島内最大の市場には、韓国本土とは違う農産物や水産物がある。そんな市場でまずは島の空気に慣れて、ついでに昼食をとろうと思っていた。ウニのスープかアワビのお粥、あるいは海鮮鍋でもいい。市場には新鮮な島の魚介類を食べさせる店がたくさんある。
そのうちの一軒に入ってみた。午後の2時を回った頃にもかかわらず、けっこうお客さんが多かった。予想していたことだが、聞こえてくる言葉はすべてが中国語、メニューも韓国語と中国語が併記されている。その他にも、季節メニュー等があるかなと壁に目をやった瞬間、ギクッとした。 ・・・ログインして読む
(残り:約1727文字/本文:約3407文字)
'國際' 카테고리의 다른 글
인도, 화장실 1억개 만들었지만 '길거리 배변' 못 막았다 (0) | 2019.10.08 |
---|---|
No One ‘Wins a Trade War’ Warn Tech Leaders Caught in Crossfire (0) | 2019.09.05 |
The Collapse of Secularism in West Bengal (0) | 2019.08.21 |
India's Hindu Nationalists Got What They Wanted in Kashmir (0) | 2019.08.13 |
モスクワの反政権デモで600人拘束 反体制派に強硬策 (0) | 2019.08.04 |