美國, 韓美關係

偉人像も歴史の一端、破壊相次ぐ米人種差別抗議デモの深層

이강기 2020. 9. 8. 10:05

偉人像も歴史の一端、破壊相次ぐ米人種差別抗議デモの深層

 

 

今村浩(早稲田大社会科学総合学術院教授)

月刊正論

2020/07/27

ワシントンDCにあるトーマス・ジェファーソン像(ゲッティイメージズ)

 

 

 米ミネソタ州ミネアポリスの警察官による黒人暴行死事件に端を発し、全米から国外にまで波及した抗議行動は、広く過去の黒人差別と現在の抑圧全般に対する抗議として拡大した。

 

 南北戦争(1861~65年)における南部連合の軍人や政治家のほか、事績を記念、顕彰する銅像や絵画、記念碑が次々と破壊、撤去された。そして、奴隷制擁護論者の名前を冠した機関や建物の改名圧力が高まっている。

 

 2018年時点で、全米には、南部連合関連の記念碑が約650、人名を冠した学校が85、郡と都市が80存在した。個別の例について、個々の人物の経歴、命名の由来など、事情を詳(つまび)らかに知らぬ身で、ああしろ、こうしろと指図はできないし、またするつもりもない。ゆえに、本稿では、原則としての私見を述べるにとどめる。

 まず、過去の歴史自体は変えられない。ただしこれは、現在知られている歴史が唯一絶対だということとは違う。新資料の発見や遺跡の発掘によって、歴史事実とその解釈は修正され得るし、現にされてもきた。

 

 言いたいのは、ある人物や事件についての当時の評価と現在の評価は違ってきているとしても、「当時の」評価で作られた顕彰物などを、「現在の」評価から破壊することには、慎重であるべきだ。

 

 歴史の証拠を、物理的に改ざんしてはならない。古代エジプト第18王朝のファラオ、ホルエムヘブが、石碑から先王「トゥト・アンク・アメン」(英語ではツタンカーメン)ら4代のファラオの名前を削らせたのは象徴的だ。

 

 また、たとえいかなる人物といえども、歴史からその存在を消してはならない。歴史書から、毛沢東、スターリン、ヒトラーについての記述をなくせば、彼らのしでかした大虐殺が、無かったことになるわけではないからだ。

 

 確かに、南部連合関連の人物像には、公園に建てるより、博物館に所蔵することが適切と思われる物もある。しかし、その多くの記念碑が、19世紀末~20世紀に建立されたことの意味を考えるべきであろう。

※ゲッティイメージズ

 

 南北戦争は、米国人を分断し、後々まで、ある意味では現在まで尾を引く深い傷跡を残した。内乱と位置付けることはできるものの、南部連合国は、合法的に成立した独立国なのだという主張は、奴隷制の是非とは別の問題なのである。

 

 すなわち、州(State)とは、本来国家であり、州が集まった連邦国家が「アメリカ合衆国」なのだ。そして、各州は、任意に合衆国を離脱できるとする考え方は、南北戦争までかなり有力に唱えられた。

 

注目のテーマ

 

 

事実、合衆国憲法をそう解釈する余地はある。南北戦争は、州の連邦離脱の権利をめぐる戦いでもあった。むろん、南部諸州の連邦離脱と「独立」は、奴隷制維持が目的であったから、州権と奴隷制が無関係の独立した問題であったとまでは言えない。

 

 とはいえ、南北戦争は、奴隷制を廃止した自由州対奴隷州の戦いという単純な図式では捉え難い面がある。南部連合の構成州は、全て奴隷州であった。しかし、自由州ではあっても、奴隷州との境界付近には、奴隷を所有していた者が存在した。

 

 そして、ミズーリ、ケンタッキー、デラウェア、メリーランドの4州は、奴隷州でありながら、連邦にとどまったのである。また、これらの4州以外にも、境界州と呼ばれた地域では、州内が連邦離脱か残留かをめぐって分裂し、家族や隣人を引き裂く、時として流血の対立を生んだ。内戦とは悲惨なものである。

 

 今日、喧(かまびす)しい米国の分断などとは、およそ比較を絶している。何しろ、双方に61万8千人もの死者を生じたのである。第二次世界大戦の戦死者約32万人と比べて、絶対数で、またそれ以上に対人口比で、米国が経験した最大の「戦争」であった。

 

 当時の米国の総人口は、約3100万人と見積もられている。現在の日本で、5年にわたる250万人の戦死者を出す内戦が起こったようなものなのだ。戦争終結後、この深く開いた傷口を癒すこと、南北の和解が求められたことは怪しむに足りない。

 

 だが、自分たちの生活様式、価値観を武力によって変更させられたという恨みは、南部の大農園主に限らず、広く零細農民も含む南部白人に抱かれていた。その恨みには、北部軍のシャーマン将軍のとった焦土戦術のように、かなり残忍で非人道的な連邦軍の行為も寄与している。

 

 傷口の癒しが、南部では、自らの勇戦敢闘の歴史を顕彰し、南部独立、彼らに言わせれば祖国の防衛に一命を捧げた犠牲者を讃えるという形で現われたのは、やはり不幸なことであった。

 

 とはいえ、そのことを一概に非難すべきなのか。南部連合軍の兵士の大半を占めたのは、南北戦争を描いた小説『風と共に去りぬ』(1939年に映画化)に描かれたような貴族的大農園主ではなかった。彼らの多くは、奴隷などほとんど所有していなかった零細農民、その他の庶民たちだった。

映画『風と共に去りぬ』の一場面

 

 そして、史上初の軍需生産が戦争の帰趨を決した戦争でもあった南北戦争において、当初より産業基盤を欠く南部で、女性を含む多くの労働者が戦争に貢献して働いた。それは、かつての日本にどこか重なりはしないだろうか。

 

 今日、米国との戦争に敗れた結果として日本に民主政治がもたらされ、多くの改革が可能になったと認める人も、そのためには、都市無差別爆撃、原爆使用は必要であったと言われれば、素直に同意はしまい。真珠湾攻撃や緒戦の勝利、その後の日本軍の奮戦を今なお語り継ぐことには、心情の深いひだに刻まれたある種の日本人の意地があるように思う。

 

 かつて名門イェール大には、ジョン・カルフーンの名称を冠したカレッジが存在した。そのカルフーンとは、奴隷制擁護論者の先鋒として隠れもなかった人物である。2018年になって、それを改称したこと自体は適切でも、彼が、イェールの卒業生であり、2期にわたって合衆国副大統領であったという事実は変わらない。

 

 そして、かかる「歴史の清算?」をどこまで徹底するのかについて、いずれ米国人も立ち止まり、議論が生じるのではないか。

 

 3年前の17年8月には、私が思い出多い研究生活を、1年8カ月近く過ごした典型的な田舎の大学町、バージニア州シャーロッツビルが、一躍有名になる事件が起こった。市中心部の公園にあった南部連合軍総司令官、リー将軍の騎馬像撤去をめぐって、賛成反対両派が衝突し、死者まで出す惨事となったのである。

 

 その騒動の音が聞こえていたであろう、そこから歩いてほんの数分のバージニア大構内には、創立者にして第3代大統領、トーマス・ジェファーソンの銅像が佇立していた。彼が、起草に深く関与したとされる「独立宣言」は、冒頭に「All men are created equal」(すべての人間は平等につくられた)と謳う。

 

 その彼は、しかし生涯奴隷を手放さなかった南部の大農園主であった。所有していた奴隷は600人にも及んだという。後に駐仏大使に任じられたとき、妻と死別していた彼は、パリに赴任後、13か14歳であった黒人の少女奴隷、サリー・ヘミングスを呼び寄せる。

 

 彼女の肖像の類は残っていない。肌の色は黒くなく、一見黒人には見えなかったという。実は、死別したジェファーソンの妻の異母姉妹に当たるとも言われ、であれば父親は白人であったことになる。

 

 ジェファーソンの所有物であり、30歳年下のサリーとの関係が、いかに始まったか、それが合意の上であったのかは分からない。とにかく、愛人となったサリーとの間に子供をもうけていたことは、ほぼ確認された事実だ。

 

 子供の子孫が、ジェファーソンとの血縁確認を求めて訴訟を起こし、裁判所命令で墓が開けられて、遺体のDNA鑑定が行なわれたからである。クレーンで重い墓石を動かし、石棺を釣り上げたのだ。

 

 では、第3代大統領としての彼の彫像、肖像は、すべて公共の空間から撤去して博物館に収納すべきなのだろうか。彼の肖像が刷られた3ドル札(日本の2千円札並みに珍しいものだが)は、すべて回収溶解すべきなのか。

 

 

 今日彼を、偽善者と謗(そし)ることはたやすい。しかし、一方で、彼の著作、書簡は、民主政治理論上重要な位置を占めているし、政治家としても非凡の才を発揮したと、私は考えている。そもそも、独立宣言に署名した56人のうち40人、さらに第12代までの大統領のうち、ジョージ・ワシントンを含む10人が奴隷の所有者であったのだ。

 

歴代大統領や各国首脳が詣でるアーリントン国立墓地の一角には、482柱の南部連合軍兵士と軍属が眠っていることは、米国人にも、あまり知られていない。彼らが個人として奴隷制に賛成していたかどうかはともかく、まさか奴隷解放のために戦ったとだけは言えないだろう。

 

 そこで、彼らの墓をあばいて、どこか他の墓地に移設せよということになれば、さすがにどこまでやれば収まるのかという話になろうかと思う。先に挙げたイェール大では、そもそも大学名の由来するイライヒュー・イェール(Elihu Yale)が、東インド会社で奴隷貿易に関わっていたとも言われている。

 

 ウィキペディアに、はっきりと「slave trader」(奴隷商人)と記してあるのは事実だ。とすれば、単に一カレッジどころか、大学の名前を変えろという話になってしまう。どこでどう線引きをするかを、冷静かつ真摯に議論しなければならない。

 

 こうしたモニュメントの扱いを判断するにおいて、いくつかの考慮すべき点を挙げてみたい。まず、人物像、肖像画の場合、当然ながらその人物の経歴、何を語り、何を為したかが問われなければならない。

 

 その場合、評価は多面的総合的であるべきだ。バージニア大構内のジェファーソン像は、何よりも同大学の創立者の一人としての彼を、記念顕彰することが目的であると認めてよい。彼が、私生活で何をしたかは、無関係とまでは言えぬにせよ、像を撤去する理由にはしにくいと思う。

 

 だが、最近では撤去すべきとの声もあるようだ。また、大学構内の別の場所にある彼の座像が、人種差別主義者と強姦犯を表す「racist+rapist」(おそらくはヘミングスに対して)と落書きされたと伝えられる。今後のことは、分からない。

 

 例えが適切かどうかは自信がないが、早稲田大構内にある大隈重信像を、「対華21カ条要求」問題当時の総理大臣であったからという理由で撤去せよという主張にどう対応すべきであろうか。

 

 また、名門プリンストン大は、研究機関や学生寮の名称から、かつて総長を務め後に28代大統領となったウッドロウ・ウィルソンの名前を廃止したと発表した。彼が、人種差別に加担していたとの理由である。彼が、総長として、プリンストンへの黒人の入学を認めなかったことは事実であろう。此度の大学自身の決定は、尊重されなければならない。

 

 しかし、個人がどのような人物であったかに加えて、その表現のされ方も問われるべきであろう。セオドア・ルーズベルトは、第26代大統領として、独占禁止政策を推進し、富の公正な分配への関心を示したし、野生動物・自然保護に一定の業績を残した。

セオドア・ルーズベルト元大統領(ゲッティイメージズ)

 

 だが、その外交政策、白人優位の人種観に批判があったことも事実であり、評価は難しい。とはいえ、このたびニューヨーク博物館の正面から、彼の騎馬像の撤去が決定されたことには、納得できる。なぜなら、この像は、馬上のルーズベルトの両脇に、黒人と先住民の男性が徒歩で付き従っているものであり、ルーズベルト自身の評価とは別に、白人優位と植民地主義を連想させるからだ。

 

 一方、首都ワシントンにある奴隷解放記念碑には、微妙な点がある。確かに、第16代大統領、エイブラハム・リンカーンが、足元の半裸の黒人男性を見下ろしているように見える。いかにも尊大な奴隷解放者のごとくである。


 しかし、この像は、元来解放された奴隷たちの募金で建立されたことを忘れてはならない。足元の元奴隷は、リンカーンに跪(ひざまず)いているのではなく、軛(くびき)を脱して自由な人間として、今まさに立ち上がろうとしている瞬間なのだと解釈することもできるのだ。こうした像をどうするかは、冷静な議論が必要であり、決して実力による破壊に委ねてはならない。

 

 全米で、既に多くの像が実力で引き倒された。復元されることもあってよいし、博物館に収納する措置もとられよう。その場合には、事なかれと死蔵するのではなく、均衡のとれた解説を付して展示するべきだ。

 

 加えてそのいくつかは、復元せずに、引き倒され破壊された状態で展示し、何が起こったかを解説する措置がとられるべきである。ある時期に顕彰して建立され、後に評価を異にする人々によって破壊されたという「歴史」を後世に伝えるためにだ。

 

 先に記したが、実際イェール大のジョン・カルフーン・カレッジは改名された。しかし、建物の門に刻まれた、ジョン・カルフーンの文字と、扉の上の彼の正面レリーフは残された。1933~2018年まで、この人物の名前を冠していたという「事実」を、消去せずに残したのである。

 

 さすがに、逸脱事例であろうとは思うものの、今年6月7日、英国ブリストル市で、奴隷商人の像を引き倒して海中に投棄した活動家たちは、その後、ギザのピラミッドの破壊をエジプト政府に要請したという。

 

 奴隷によって建造された遺跡だからという理由らしい。あまり真面目に反応するのも躊躇(ためら)われるものの、二点指摘しておきたい。

 

 第一に、奴隷制の糾弾は、普遍的な価値の追求であり、国境を超える内容であるとは認めるとしても、外国にある遺跡について口出しすることは、無条件には許されるべきではない。エジプト人には、「大きなお世話だ」と言う権利がある。

 

 第二に、最近では、ピラミッドの建設は、奴隷ではなく賃金労働者によって担われたという説が有力なのであり、奴隷制批判は的を外している。

 

 とはいえ、このような議論は、まずそれぞれの国の国民がすべきである。要するに、南部連合と奴隷制に関連する像、記念碑、名称に関する議論は、何よりもまず米国人がすべきだ。当然だが、米国の歴史は、基本的に米国人のものだからだ。

米バージニア州知事が撤去を表明した南軍司令官像。土台部分に多数落書きされている=2020年6月、バージニア州リッチモンド(ゲッティ=共同)

 

 このことについて、外国人であるわれわれは、安直に口出しすべきではない。人種差別は悪だ、奴隷制は悪だという一般論を語ることと、ある特定の人物の彫像や、ましてや墓をどうするかなどについて語ることは、全く別のことであると、よくよく肝に銘じるべきであろう。