學術, 敎育

釜山港へ歸らないのは誰か?

이강기 2015. 9. 10. 23:49

釜山港へ
歸らないのは誰か?

パンソリによく歌われる李朝時代の小?『春香?』の舞台である南原(ナムウォン)の春香廟にある主人公春香(チュニャン)の肖像。筆者撮影。

 演歌の源流は朝鮮半島にあるという話がある。とくに一世を風靡した古賀メロディについてそう言われる。たしかに古賀政男は朝鮮半島で育った人ではあるが、源流とまで言うのは、かなり疑問である。朝鮮民?は、日本でも有名な「アリラン」や「トラジ」をはじめ、すべて3拍子だといってよい。これに?して日本民?は2拍子か4拍子で、3拍子の曲はほとんどない。有名なところでは「五木の子守唄」が唯一の例外だが、これには熊本城主であった加藤?正が朝鮮から連れ?った人?の影響が考えられている。なお、中?の民?にも3拍子はほとんどないとのことである。

 3拍子といっても、西洋音?にあてはめればそう言えるということで、正調の民?のリズムはかなり?特なもののようである。しかし、手拍子を打つときには「チャッ?チャッ?クン」と3拍子で打ち、日本民?にはない躍動感が感じられる。こう見てくると、やはり演歌の源流は日本??にあると考えられる。ただ、古賀政男が少年時代を過ごしたころの植民地朝鮮では日本の音?が?まり、その哀調が亡?の悲しみと重なって、朝鮮流に消化されていたということはあったようである。古賀政男も、その情?だけは日本に持ちかえったといえるのかも知れない。もっとも、日本のものが何でも受け入れられたわけではなく、東京音頭にはじまる音頭ブ?ムは朝鮮ではさっぱりで、むしろ、朝鮮?統の3拍子に基づく新民?ブ?ムが起こっていた。

 ソウル?オリンピックで表彰のたびに流されたことがあり、スポ?ツで南北が統一チ?ムを組んだときには?歌の代わりとされる「アリラン」も、?はそのころの新民?の一つで、映?の主題歌として作られた。しかし、「アリラン」と題する民?は、朝鮮全土で古くから歌われてきた。そのメロディは地域によってさまざまで、それぞれ「珍島(チンド)アリラン」とか「密陽(ミリャン)アリラン」という具合に地名を冠して呼ばれる。

 日本でも「風の丘を越えて」の邦題で上映された林??(イム?グォンテク)監督の「西便制(ソピョンジェ)」という映?は、パンソリという語り物を演じる芸人一家を描いたものだが、一家が丘を越えるときに踊りながら歌う場面があった。この映?の
クライマックスといってもよい場面(左の??は映?のパンフより)だが、そのときの歌が「珍島アリラン」であり、有名な「アリラン」とはまるでメロディが違っている。この映?はレンタルビデオ店にもよくあるので、興味を感じた人は一度ごらんになられたい。「アリラン」という語の意味は「私を捨てて行く方は、十里(日本の一里)も行けずに足が痛む」という一般的な歌詞から「我離?
(朝鮮漢字音ではぴったり「アリラン」)」と?て字されることもあるが、意味はよく分からない。「アリラン峠」という地名もあるそうだが、これは逆に歌のヒットのあとで名づけられたものらしい。

 演歌の起源が日本だとしても、今日の韓?演歌には日本の演歌にない味があり、韓?の歌手が日本でも?れていることは周知の通りである。チョ??ヨンピル(趙容弼)の歌った「釜山港へ?れ」という歌は、日本では?人同士の別れを歌う歌詞となっており、カラオケビデオではチマチョゴリ姿の女性が波止場にたたずむ映像が出てくる。しかし、原詩はつぎのような?容である。「花?く冬柏島に春は?たけれど、兄弟が歸った釜山港にはかもめだけが悲しく鳴いている。五六島へ歸って行く連絡船のたびに、身をよじって呼んでみても?えのないわが兄弟よ。?れ、釜山港へ、?かしい兄弟よ」というものである。

 韓國第二の大都市である釜山は日本との交流の中で?展してきた町である。江?時代にも「倭館」という日本人町があった。鎖?下でそこへ行くことが許されたのは?馬藩の人だけである。對馬藩を通じた日朝貿易は、長崎での貿易(大半は中?との貿易で、オランダ貿易の比率は一般に思われているより低い)をはるかにしのぐ規模で行われた。そして、日本が朝鮮を支配したことによって、大都市となる基盤が築かれたという皮肉な?史を負った町である。

 今日の在日朝鮮人の7割前後は、釜山港から日本に渡ってきた人とその子孫である。そのような?史を知り、原詩を知ったならば、「釜山港へ歸れ」の歌い方も、それまでとはまるで違ってくるはずである。