中韓関係の3つの戦略的意義
韓国は中等強国であり、大国に囲まれているうえ分裂状態にある朝鮮半島に位置する、というのが韓国人の一致した感慨だ。「もし朝鮮半島が統一されれば、2040~2050年には8000万の人口を擁する世界第7の経済大国になる」、というのが韓国人の一致した期待だ。(文:王義桅・中国人民大学国際問題研究所所長。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)
各国には当然各々の感慨と期待がある。相手国の感慨と期待に効果的に応じることが、外交成功の鍵だ。中国外交において大国、BRICS、発展途上国はいずれも一部を占め、中等強国も一部を占める。中国にとって韓国は対中等強国外交を展開するうえでの足がかりでもある。この位置づけをしっかりと把握すると、中韓関係には一層の掘り起こしが待たれる3つの戦略的意義がある。
第1に、国際秩序の意義。将来の国際秩序の行方を決定する中堅勢力であるG20は大きく3種類の国々に分けられる。G7、BRICS、中等強国だ。G20成功の鍵はこの3種類の国家間の有機的結びつきを構築し、協同発展の局面を形成することにある。 中国は典型的な新興大国、韓国は典型的な中等強国だ。もし韓国が中等強国ネットワークの構築に参加し、G20内でBRICSとの協力対話メカニズムを構築すれば、G7の戦略圧力に効果的に対処し、新興大国と中等強国により有利な方向への国際秩序の発展を促すことができる。
第2に、地域秩序の意義。中国はシルクロード経済ベルトを提唱し、韓国もユーラシア大陸の入り口となる構想を打ち出したことがある。このため中韓は将来のアジア欧州経済地域化の過程で戦略的協力を展開することができる。特に今年末に締結が予定される中韓FTAは、中国にとって最高水準、最大規模のFTAになる可能性がある。これによって東アジア協力体制における両国の戦略的協力は深まる。アジア欧州、東アジア地域の秩序の構築において、米国の役割と影響力を見定め、その妨害を減らすことは難点であると同時に重点でもある。米国のアジアにおける同盟システムの一部である韓国がアジア太平洋の平和に資する積極的役割を発揮することには先導的、模範的意義がある。第3に、半島秩序の意義。朝鮮半島の平和・安定維持、朝鮮半島の非核化においては、韓国の役割が極めて肝要だ。世界は米朝関係または中米関係の影響力を過度に強調し、韓国の役割を十分に重視してこなかった。現在見ると、動態的観点と弁証法的思考によって、われわれの認識を改める必要がある。特に、米国の同盟システムが新たな動向を呈し、日本右翼が後ろ盾を得て怖いもの知らずになっている中、韓国の動向は観察に値する。習近平主席の今回の韓国訪問で、両国は国際・地域問題での協力強化、朝鮮半島の平和・安定維持について意見交換する。平和が永続し、共に繁栄する朝鮮半島の新秩序には共同建設が必要であり、この過程において、朝鮮半島はアジア新安全保障観の試行地区となることができる。
以上、中韓は特殊な新興大国―中等強国関係を構築し、G20 、東アジア協力体制、朝鮮半島の平和プロセスにおいて戦略的協力を展開することが完全に可能だ。中韓関係の意義はすでに二国間レベル、地域レベルを遙かに超えて、世界戦略的意義を備え始めている。習主席による3、4両日の韓国公式訪問で、両国指導者は中韓戦略的協力パートナーシップを新たな段階へと押し上げる。(編集NA)
'中國, 韓.中關係' 카테고리의 다른 글
中韓接近にどう向き合うか - 日本經濟新聞社說 (0) | 2015.10.17 |
---|---|
China and S. Korea for richer and safer Asia - Xinhua (0) | 2015.10.17 |
Chinese president’s visit to Seoul sends a message to North - Taipei Times (0) | 2015.10.17 |
中国・韓国国交樹立22周年「6つの第1」を実現 - 人民網日本語版 (0) | 2015.10.17 |
The Complex China-South Korea Relationship (0) | 2015.10.17 |