69年目の「8月15日」 忘却しえぬ記憶のために
人民網日本語版 2014年08月15日09:05
毎年8月15日は、日本にとって重要な日である。この日は日本では「終戦の日」と呼ばれている。東京の日本武道館では、天皇と皇后、日本の政界要人が集まり、第2次世界大戦で亡くなった人々のために追悼の儀式を行う。この日は、日本の重要な施設(官邸や公共の建物など)では半旗が掲げられ、追悼の意が捧げられる。(文:中国社会科学院日本研究所日本問題専門家・趙剛)
8月15日が日本の全国的な記念日となった由来は、69年前のこの日、つまり1945年の8月15日に遡る。この日の正午12時、日本放送協会(現NHK)のラジオ放送で、昭和天皇の肉声による『大東亜戦争終結ノ詔書』の録音が流れ(玉音放送)、日本全体の国民に対して、日本が「ポツダム宣言」を受諾し、連合軍に対して無条件降伏することが発表された。
だが8月15日がどのような日なのかは、日本の一般庶民はあまりよくはわかっていないようだ。日本の庶民やメディアは現在、8月15日を「終戦記念日」と呼んでいる。だが日本が「終戦」と呼んでいるものの実質は、連合軍に対する無条件降伏である。無条件降伏なら、日本にとっては何の「記念」の価値もない。日本の当局者はそのことをはっきりと知っており、8月15日の正式な呼び名は「終戦の日」とされている。NHKは毎年、この日について報道する際、「終戦から今日でXX年が経ちました」という報道の仕方をしている。
日本は敗戦後すぐに追悼の儀式を始めたわけではない。1965年に日本政府が武道館で「全国戦没者追悼式」を正式に始めるまで、日本国内には、第2次世界大戦で死亡した国民を追悼する儀式について決められた期日も場所も形式もなかった。
1963年には、戦没者追悼式を8月15日に行うことが初めて決められた。この年の8月15日、日本政府は東京の日比谷公会堂で、「第3回全国戦没者追悼式」を開催した。この後、日本は毎年この日に、政府による追悼の儀式を開催するようになった。
戦争で亡くなった親族を追悼すること自体を過度に非難すべきではない。日本は自らが発動した侵略戦争において310万人の自国民の死者を出した。これには多くの一般市民が含まれる。とりわけ広島や長崎の原子爆弾投下や沖縄の防衛戦、東京大空襲などでは、無数の罪のない一般市民が戦火の中で亡くなった。中日国交正常化の交渉過程において、周恩来総理は、双方の民衆に対して繰り返し強調した。「中日両国の国民はどちらも、日本の軍国主義が発動した侵略戦争の被害者であり、責任は日本の国民にはない」。だが同時に、忘れてはならないのは、中国は、14年にわたる抗日戦争において、国土喪失の痛みと3500万人の犠牲を払わなければならなかったということだ(中国軍事科学院歴史研究部が1995年に発表した統計データによる)。
8月15日を「終戦記念日」としたことについては、日本国内にもさまざまな声がある。著名なメディア論研究者の佐藤卓己氏はその著書『八月十五日の神話』で、8月15日が日本の戦後の「断絶史観」のシンボルとなったと指摘する。8月15日を分岐点とすることによって、人々の記憶の中で戦前と戦後とに人為的な分割を施したというのである。
確かに、第2次世界大戦の歴史の中で、8月15日の重要性はそれほど高くない。日本政府は8月10日の御前会議において連合軍への無条件降伏を決めていた。日本政府は同日午後8時、日本放送協会の対外放送を通じて世界に向けて3度、英語と日本語でこの決定を発表している。日本側が正式に連合軍に降伏を宣言するのは8月14日で、連合軍が降伏受け入れの儀式を行ったのは9月2日である。「終戦の日」は8月14日か9月2日になるのが筋だ。なぜ8月15日が最終的に日本によって「終戦記念日」と認定されるようになったのか。
8月15日は、日本の当局が、事前に録音した戦争終結に関する昭和天皇の「玉音」を日本放送協会のラジオ放送を通じて国民全体に発表した日である。この日の情景については、日本のメディアも報道している。
「御詔勅を拝し二重橋の前にぬかづく赤子の群は頭を深く垂れ滂沱として押へる泪、ああ何の顔あつて頭を上げん『陛下御許しくださいませ、我ら足りませんでした』」(『京都新聞』1945年8月15日号外)
昭和天皇の「玉音」放送で使われたのは、わかりにくい文語文であり、一般の人にはよく理解できなかった。だが当局が必要としていたのは、民衆が天皇の「玉音」を聴くという形を通じて、その記憶の効果を高めることだった。同時に、「玉音放送」という手段を通じて、敗戦による民心の動揺を落ち着けるという意図もあった。さらに天皇の「玉音」は、日本の神道ではすべてをゼロに戻すという効果も持っていた。つまり8月15日の玉音放送は、日本のそれまでのあらゆる苦難も罪業もゼロとするものだった。だが佐藤卓己氏が語るように、8月15日に皇居前広場にひざまずく人々の様子は当時の宣戦布告の時と何の区別もなく、メディアも8月15日を境として何の変化も起こすことはなかった。同様に、高度の国防体制が高度の経済成長に変わっただけで、国民性には何の変化もなかった。
東京には毎年8月15日になるとひときわ「にぎやか」になる場所がある。靖国神社である。靖国神社についてはすでに多くの報道があるので、ここでは繰り返さない。だが一点だけ指摘しておきたいのは、同日に日本武道館で行われる「全国戦没者追悼式」と比べると、靖国神社の参拝には、死者に対する追悼だけでなく、これを賞揚する目的がかいま見られるということだ。靖国神社の遊就館を見学したことのある人にはそのことが明らかだろう。
だが何と言おうとも、8月15日が記念に値する日であることは間違いない。横暴を極めた日本軍国主義はこの日、ついに頭をたれた。日本軍国主義に侵略された中国やアジア諸国はこの日、勝利を収めた。世界の反ファシズム統一戦線はこの日、長く苦しい戦いを終え、最終的な勝利を勝ち取った。そしてさらに、多くの日本の民衆はこの日、軍国主義の魔の手から解き放たれ、平和な生活を再び取り戻した。第2次大戦から69年。忘却することのできないこの記憶のために、また恒久の平和のために、私たちはもう一度、この記憶を永遠とすることを誓わなければならない。(文:中国社会科学院日本研究所日本問題専門家・趙剛)(編集MA)
(本文章は人民網日本語版の著作権コンテンツです。書面による許諾がない限り、同コンテンツを無断で転載することを禁じます。)
「人民網日本語版」2014年8月15日
'中國, 韓.中關係' 카테고리의 다른 글
「性解放は欧米の陰謀 惑わされず民族の誇りを持て」- 中国「性博覧会」で 中年女性が憂国の大演説 (0) | 2015.10.17 |
---|---|
ONCE UPON A TIME IN PEKING (0) | 2015.10.17 |
중국의 구애는 왜 이리 뜨겁나 (0) | 2015.10.17 |
Not letting a hundred flowers bloom - The Economist (0) | 2015.10.17 |
China's cultural influence isn't limited to the silver screen (0) | 2015.10.17 |