米中「新型の大国関係」を 米国が受け入れる余地
2015年03月30日(Mon) 岡崎研究所
--------------------------------------------------------------------------------
世界潮流を読む 岡崎研究所論評集
世界の流れは、時々刻々専門家によって分析考察されています。それらを紹介し、もう一度岡崎研究所の目、日本の目で分析考察するコラム。
米中間の「新型の大国関係」の概念につき、ハドレー元米安全保障担当補佐官らが、中国側が「核心的利益」への言及をやめるのであれば、米国はそれを受け入れる余地があり、協力関係を進めるべきである、とForeign Affairsウェブサイトの2月22日付けスナップショット欄で述べています。
すなわち、米中関係は堂々巡りを続けている。現在の焦点は、習近平が提唱する「新型の大国関係」である。2013年のカリフォルニアでの首脳会談で、習は、同概念の3つの根本的原則は、衝突・対抗をしない、両国の核心的利益と重要な国益を含めた相互尊重、ウィン・ウィンの協力、であると言った。
厄介なのは、中国が「核心的利益」の尊重を求めていることである。中国が言う核心的利益は元来、台湾、チベット、新疆であるが、不明確で変化している。2014年4月に中国外交部の報道官は、「釣魚島(尖閣)は中国の核心的利益に含まれる」と言った。従って、米国が中国の核心的利益の尊重を示せば、日米同盟の根幹を損ねる。南シナ海も核心的利益に含まれようが、これも同様の問題をもたらす。さらに、核心的利益は、関係正常化以来、両国が「合意しないことに合意」してきた台湾問題を含んでいる。新型の大国関係の出発点は米中いずれかがこうした分野で直ちに譲歩することである、という考えは、懸念すべきであり非現実的である。
昨年11月の北京での首脳会談で、習が新型の大国関係の基本原則を3つから6つに拡大し、その定義をより入念なものにしたのは、特筆に値する。中国側が、イラン核問題、朝鮮半島非核化、テロ対策、感染症対策といった、戦略的協力を行いやすい分野を含めたのは、ポジティブな側面である。米国は、こうした分野で、協力の質を高める機会を捉え、「新しいモデルの関係」を推進するべきである。
ネガティブな側面は、核心的利益の尊重が再び含まれていたことである。習は、「両国が相互に主権と領土の保全を尊重すること」「相互に核心的利益に反する行動をしないこと」を提案した。これは、米国の懸念を認識していることを示す修正だが不十分であり、核心的利益の条項は、その文言が除去されるか完全に明確化されるまでは、障害であり続ける。
中国側が新型の大国関係の概念を使いたいと真剣に考えるのであれば、核心的利益のような本質的に解決困難で慎重な取り扱いを要する分野に関する議論を強いることなく、同概念が尊重されるよう模索するのが賢明である。中国は、核心的利益を主張し続ければ、習の提案を米国に却下されるリスクを冒すことになる。しかし、中国側が核心的利益への言及を削除するならば、米国は、新型の大国関係の概念に基づいて中国に関与することを排除すべきではない、と論じています。
出典:Stephen Hadley&Paul Haenle,‘The Catch-22 in U.S.-Chinese Relations’(Foreign Affairs, February 22, 2015)
http://www.foreignaffairs.com/articles/143167/stephen-hadley-and-paul-haenle/the-catch-22-in-us-chinese-relations
* * *
ハドレーは、ブッシュ政権2期目の安全保障問題担当補佐官、ポール・ヘンリーは、2007年6月から2009年6月までNSCの中国・台湾・モンゴル担当部長を務め、現在は、北京の清華大学に拠点を置くシンクタンク、カーネギー清華グローバル政策センターの所長です。
論説は、中国が「核心的利益」への言及を削除するならば、米国は「新型の大国関係」についての中国側提案を受け入れても良い、と述べています。このような考え方は「新型の大国関係」や「核心的利益」という曖昧な概念に関する解釈権を中国に一方的に与えるものであり、賛同し難いものです。
そもそも、「新型の大国関係」なる抽象的概念が目指すものは、米国との「対等」な関係であり、自らの「勢力範囲」を確保し、いずれ中国の自称する「核心的利益」を認めさせようとするでしょう。
中国が「核心的利益」として挙げてきた台湾、チベット、新疆ウイグルに加え、近年では、尖閣を含む東シナ海、南シナ海をこれに加えようとする傾向がますます強まっており、論説がいう「もし中国が核心的利益への言及を削除すれば」という仮定は極めて非現実的です。
何よりも、「新型の大国関係」という言葉の解釈権を中国に与えれば、中国としては、台湾防衛の根拠となってきた米国内法「台湾関係法」を廃止すべきである、と主張するようになるものと考えられます。
また、中国が「太平洋は米中両国を含むだけの十分な広さを持つ」と述べて「新型の大国関係」を説明する時、中国が米国を西太平洋から追い出す意図は明確であり、日米安保体制、日本独自の防衛力の存在などは軽視ないし無視されていると見なければなりません。本件議論が日本にとっても他人事ではない所以です。
米中関係は伝統的な大国間のパワー・ポリティクスと見るべきであり、ことさら「新型」と見る必要はありません。中国側の土俵に乗って言葉遊びに巻き込まれるような本提案は危ういと言わざるを得ず、中国に対しては、現状を力により変更する行動、国際規範を力により変更したり一方的に解釈したりすることは容認できないと、明確に示していくべきでしょう。
'中國, 韓.中關係' 카테고리의 다른 글
중화패권주의(4) - '소련처럼 망할 수도' - 극심한 해체 공포증 (0) | 2015.10.27 |
---|---|
개화기 언론과 중국 (0) | 2015.10.27 |
中国人海外観光客、購買力は世界一 お気に入りは何? (0) | 2015.10.19 |
歴史を歪曲する中国の野望 エコノミスト誌が牽制 (0) | 2015.10.18 |
中国の軍事パレード 実は国民向けのPRだった (0) | 2015.10.18 |