対中国の「アジア版NATO」に、日本が参加できない「致命的な理由」
「都合のいい国」と思われている
NATO首脳会議への招待
北大西洋条約機構(NATO)が6月28日、スペインのマドリードで首脳会議を開き、ロシアや中国をはじめとする権威主義勢力との 対決姿勢を鮮明にした。一部には「アジア版NATO」創設という議論もある。はたして「日本がNATOに加わる日」は来るのか。
まず、今回の首脳会議の意義を整理しよう。
ポイントは3つだ。NATOがロシアと中国を、どう位置付けているか。日本など、アジア太平洋のパートナー国との連携はどうなったか。それから、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟である。
首脳会議は、12年ぶりに新たな「戦略概念」という文書を採択した。NATOがいま直面している課題と、それに対する政治的、軍事的対応方針を簡潔にまとめた基本文書だ。全部で16ページだが、本文は11ページにとどめている。
戦略概念の文書は、ロシアについて、同盟と欧州・大西洋地域の平和と安全にとって「もっとも重大で直接的な脅威」と認定した。一方、中国については「中国の野心と強制的な政策は、我々の利益と安全、価値観に対する挑戦」としたうえで「政治的、経済的、軍事的手段を駆使して、世界的な影響力を強め、力を行使している」と記した。
ウクライナを侵略したロシアが、欧州にとって目下、最大の脅威であるのは言うまでもない。戦略概念は「我々が直面している脅威はグローバルであり、相互に関連している」と記した。だからこそ、地理的に遠くても、中国は欧州にも脅威になりつつある。
そうした認識に基づいて、首脳会議は今回、初めて日本と韓国、オーストラリア、ニュージーランドの首脳を会議に招待した。今後、定期的に呼ばれる可能性もある。韓国はNATOに常駐の連絡官を置く方針だ。日本も検討すべきだろう。
戦略概念は、こう記している。
あまり報じられなかったが、NATO首脳会議とほぼ同じタイミングで、実は、米国と日本、英国、オーストラリア、ニュージーランドの5カ国がワシントンで、新たな会議「ブルーパシフィックにおけるパートナー(PBP)」の初会合を開いた。
中国の太平洋島嶼国への進出を念頭に、中国をけん制し、自由・民主主義陣営の影響力を強める狙いで、新設された会議だ。5カ国は6月25日、共同声明を出して「気候危機や海洋の安全保障と保護、保険、繁栄、教育など、あらゆる分野での協力を深める」と宣言した。
顔ぶれを見れば、すぐ分かるように、5カ国のうち、米英オーストラリアは軍事的枠組み「AUKUS(オーカス)」のグループである。そこに、日本とニュージーランドが加わった形だ。ということは「将来、日本とニュージーランドも参加するAUKUS拡大を視野に入れている」と見えなくもない。
「アジア版NATO」の可能性
PBPの発足と、NATO首脳会議が日韓など4カ国を招待したことを考え合わせれば、NATOがアジア太平洋に手を伸ばして「やがて『アジア版NATO』を創設しようとしているのではないか、日本はそれを望んでいるのではないか」という観測を生むのは自然な流れ、と言える。
日本政府は、そんな野心を露ほども見せていないが、中国や北朝鮮はそう見ている。たとえば、中国の共産党系新聞、環球時報の英語版「グローバルタイムズ」電子版は6月26日付で、こう書いた。
〈岸田首相はウクライナ危機と中国脅威論を吹聴して「拡大版NATOが不可欠」というスタンスを固めているように見えるが、アナリストたちは「アジア版NATO」あるいは「グローバルNATO」を支持するのは時代に逆行し、「新たな冷戦」もしかしたら「熱戦」につながるだけだ、と警告している〉
PBPについても、こう書いている。
北朝鮮も6月26日、外務省のWEBサイトで「米国は日本や韓国と合同軍事演習を実施して、アジア版NATOを築こうと、本格的に動いている」と非難した。
中国や北朝鮮の「心配」は妥当なのか。
日本を縛る「足かせ」
私の結論を先に言えば、心配するには及ばない。仮に、アジア版NATOのような話が具体的に動き出したとしても、日本は憲法を改正しない限り、参加する、あるいは参加できる可能性はほとんどない。日本は集団的自衛権のフル行使を認めていないからだ。
これは簡単な話である。
アジア版NATOが本家のNATO同様、集団的自衛権を前提とする限り、どこかの加盟国が攻撃されれば、日本を含めた全加盟国は一丸となって反撃しなければならない。だが、日本は武力行使に次のような3条件を課している。
すなわち「我が国に対する武力攻撃、または密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、国民の生命や幸福追求などの権利が根底から覆される明白な危険がある場合」で「他に適当な手段がなく」かつ「必要最小限度の実力行使にとどまる」という条件だ。
こんな条件を課している限り、日本は他の加盟国と一緒になって、全力で反撃するのは不可能だ。
言ってみれば、いまの日本は「自分が攻撃されたら、仲間に全力で守ってもらいたいが、仲間が攻撃されたときは、日本が反撃できるかどうか、分かりませんよ」というスタンスなのである。普通の国が、そんな日本を仲間に加えようと思うわけがない。
この議論は、国連安全保障理事会の常任理事国入り問題でも同じである。
日本政府は常任理事国入りを目指して、長年、運動を繰り広げている。だが、米国を含めて、国際社会の中には「日本は平和維持活動にフル参加できないのに、他国に負担を強いる決定をする安保理の椅子を占めようというのか」という批判がある。
一言で言えば「自分は安全なところにいて、他国に犠牲を強いるのか」という批判だ。これでは「卑怯な態度」と言われても仕方がない。外務省は「平和国家ニッポンの姿勢は、世界で高く評価されている」などと宣伝するが、一皮むけば、世界には「都合のいい国」と見られているのだ。政府は、そういう本質的問題を国民に説明しようともしていない。
この点は、ベテランのジャーナリスト、古森義久氏が最近のコラムで指摘している。
もしも、日本がアジア版NATOに参加したいのであれば、まずは憲法を改正して、集団的自衛権を全面的に認める必要がある。それまでは、安全保障条約を結んでいる米国を頼りにして、それでも心配なら、自力で防衛力を飛躍的に向上させるしか道はない。
憲法を改正しないまま、アジア版NATOの話が具体化したら、どうなるか。日本は「置いてきぼり」になるだろう。つまり、韓国やオーストラリア、ニュージーランドは参加するが「日本は、自分の憲法を改正してからだね」という話になるのだ。これまた当然である。
フィンランドとスウェーデンは、反対していたトルコが賛成に回って、NATO参加に道を開いた。両国は当然、自分を守ってもらうだけなく、同盟国が攻撃されれば、全面的に反撃に加わる方針だ。日本も世界の常識にしたがって「国のかたち」を修正しなければならない局面を迎えている。
'日本, 韓.日 關係' 카테고리의 다른 글
安倍家の後継者は「昭恵夫人が出馬」で決着か…母・洋子さんの無念と「名門一族」の内部事情 (0) | 2022.07.14 |
---|---|
膠着する徴用工問題、解決のために尹錫悦大統領は国民に「歴史の真実」を語れ (0) | 2022.07.09 |
横浜開港・時代に翻弄された幕府公認・ラシャメンとは何か (0) | 2022.06.30 |
「尹錫悦外交」に見る日韓関係の光明…「慰安婦・徴用工・竹島」問題にどう向き合うべきか (0) | 2022.06.21 |
前職 駐韓 日本大使가 公公然히 이런 얘기를 하고 있는데... (0) | 2022.06.19 |