분류 전체보기 13120

세계경제 5위 거머쥔 생존력… ‘무굴 코끼리’ 인도의 힘

WEEKLY BIZ 세계경제 5위 거머쥔 생존력… ‘무굴 코끼리’ 인도의 힘 어느새 G3 넘본다, ‘인디언 파워’ 대해부 김지섭 기자 조선일보, 2022.11.24 그래픽=김의균 2022년은 14억 인도인에게 1947년 해방 이래 가장 기념비적인 해로 기억될 것이다. 과거 무굴제국 시절부터 자국(自國)을 90여 년(1858~1947년)간 식민 통치했던 영국의 그늘에서 벗어났다고 할 만한 사건이 연이어 일어났기 때문이다. 올해 인도는 영국의 GDP(국내총생산)를 처음으로 따라잡았고(1분기 기준), 인도 출신의 영국 총리까지 배출했다. 정치·경제 양면에서 식민 모국인 영국에 ‘인도의 저력’을 제대로 보여준 셈이다. 인도 내에서는 올해 인도가 거둔 쾌거를 치켜세우며 축제 분위기가 한층 고조되고 있다. 인도의 ..

重要資料 모음 2022.11.26

한국이냐 일본이냐…빈 살만의 선택은 [중립기어 라이브]

한국이냐 일본이냐…빈 살만의 선택은 [중립기어 라이브] 조아라기자 동아일보, 2022-11-24 1 24일 오전 11시 동아일보 유튜브를 통해 방송된 <중립기어> 라이브에서는 무함마드 빈 살만 사우디아라비아 왕세자의 방한을 계기로 거론되는 ‘제2의 중동 붐’이 현실화할 가능성을 진단해봤습니다. 빈 살만 왕세자는 누구인지, 왜 일본이 아닌 한국을 찾았는지, ‘제2의 중동 붐’은 한국 경제의 오아시스가 될 것인지 궁금하지 않으신가요? 동아일보 유튜브(https://www.youtube.com/watch?v=DsIiOGxHVvQ&t=459s)에서 더 자세한 내용을 확인할 수 있습니다. 다음은 주요 방송 내용입니다. 안녕하세요. <중립기어> 조아라입니다. 세계 최고 부자로 꼽히는 무함마드 빈 살만 사우디아라비아..

“在日2世”の脱北者が、北朝鮮の「大嘘」を暴く…! 日本から「北朝鮮に送られた人たち」の“生存率”と“現在”を徹底調査した…!

“在日2世”の脱北者が、北朝鮮の「大嘘」を暴く…! 日本から「北朝鮮に送られた人たち」の“生存率”と“現在”を徹底調査した…! 李 泰炅 脱北者 プロフィール 週刊現代 , 2022.11.20 1960年代、北朝鮮は「地上の楽園」であるという偽りの宣伝文句で、「北への送還」旋風を巻き起こした。1959年12月14日から1984年まで、93,339人が北へ送還されたが、その多くは「楽園」とは偽りの「地獄」での生活を余儀なくされ、いまも苦しんでいる。 では、約9万3千人の北へ送還された在日同胞のうち、現在どれくらいの人々が生存しているのだろうか。この疑問は、「北への送還事業」を知っている多くの人々の関心事である。しかし、現在、北への送還問題の真相解明と解決方法は、歴史の渦の中、露のように消えかけている。 そこで在日脱北者である著者は今回、多くの統計からその実態を洗い出す作業を行った。そこ..

A Huge Merger’s Collapse Breaks a Pattern of Consolidation in Publishing

A Huge Merger’s Collapse Breaks a Pattern of Consolidation in Publishing The deal to acquire Simon & Schuster would have made the buyer, Penguin Random House, even larger, and reduced the number of big publishers in the U.S. to four. The publishing world has been dramatically reshaped by acquisitions and mergers. Credit...Zack DeZon for The New York Times By Elizabeth A. Harris, Alexandra Alter ..

出版, 冊, 讀書 2022.11.23

「在日3世」の私が驚いた、在韓日本大使館前の「慰安婦像」をめぐる“警察”と“左派団体”と“デモ”のヤバすぎる現実…!

「在日3世」の私が驚いた、在韓日本大使館前の「慰安婦像」をめぐる“警察”と“左派団体”と“デモ”のヤバすぎる現実…! 豊 璋 在韓国コンサルタント プロフィール 週刊現代, 2022.11.16 在韓日本大使館前の「陣取り合戦」 現在、韓国の日本大使館前では「陣取り合戦」が激しく繰り広げられている。 日本大使館前の慰安婦像といえば、2011年12月14日に「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」によって、韓国ソウル市内の在韓国日本大使館前の路上に元慰安婦を象徴するいわゆる「慰安婦像」が不法に設置されたのが始まりだ。 それ以降、続く水曜集会は時間が経つにつれて「聖域」となり、誰も意を唱えることのできない日韓問題の“核”のひとつとなってきた。 異変が起きている photo/gettyimages その後、水曜会主催の市民団体、挺対協は正義連(日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯)と名を..

「ヘンリー王子夫妻の称号を剥奪すべき」王室専門家の間で論争 問題の回顧録が来年発売

「ヘンリー王子夫妻の称号を剥奪すべき」王室専門家の間で論争 問題の回顧録が来年発売 New Sphere Nov 3 2022 Random House Group via AP ヘンリー王子夫妻に関し、称号剥奪(はくだつ)の議論が加速している。サセックス公爵および公爵夫人と呼ばれている二人だが、これらの称号はもはやふさわしくないのではないかとの意見が聞かれるようになった。 ◆元BBCジャーナリストが指摘する剥奪論 英インデペンデント紙(11月1日)はこうした議論が、イギリスの王室専門家らの間で盛んになっていると報じている。記事によると朝の情報番組『グッド・モーニング・ブリテン』に複数の専門家らが出演し、称号剥奪の可能性を議論した。 このなかで、元BBCジャーナリストで著述家のトム・バウワー氏は、ヘンリー王子が来年1月に刊行を予定している王室回顧録『Spare(原題)』について、英王室..